2014年12月26日金曜日

To Zanarkand

最近はまっている曲です。って、ちょっと古いか。Vn2本とフルート1本用に編曲中。


violin versionです。


以下、wikiより
2001年、フルート奏者・瀬尾和紀のためにいくつか作曲した際、ある曲(後日「ザナルカンドにて」という名が付く)が「悲しすぎる」という理由でお蔵入りになった。後日、『FFX』の製作期日が迫り、スタッフより曲の提出を求められたためその曲を提出。鳥山求がオープニングの映像にあわせたところ、「これだ!(映像と曲が)ばっちりだ!」と思い、オープニング曲として採用された。偶然日の目を見たこの曲は、多くの人から絶大な支持を受け、ヒーリングコンピレーションアルバム『イマージュ アムール』に羽毛田丈史の編曲で収録されている。

2014年12月8日月曜日

Snowflakes (by Selim Palmgren)

Palmgrenの作品の中でも印象的な一曲。今の季節にぴったり。
これも含めて舘野泉さんのフィンランド小品集は、鎮静及び催眠効果抜群ですよ。
オススメのCDは、これ。2枚組です。
  
写真をクリックで、amazon.co.jpのページへ行けますよ。

2014年9月16日火曜日

周南フィル第一回定期演奏会

無事終了しました〜!   心配された聴衆の入りも、なんと約1000人と思いもよらぬ大入りで、本当に感謝、感謝です。なんと2時間も前から並ばれた方もいらっしゃったとか... 並ばれている方のために少しでも早く開場できないものかとも思ったのですが、全席自由のため後で苦情が入ることもあるそうで かないませんでした。 すみません。

さて定期演奏会というからには、定期的にやるんだろうなと...  ハイ。まだ未定ですが、もう早速次の定期演奏会に向けて、選曲に入っています。ただ打楽器がない、そう、奏者がいない じゃなくて 楽器がまだ無いのでどうしても曲が限られてきます。まあ頭を絞るべきところですね。肝心の時期についても判明し次第ここで公表しますが、楽団のHPなんかもあるといいかなと思っています。やること一杯ですね。

今回はあまり素敵なハプニングはありませんでした。いや、あったあった!ま、不問にしますね。打ち上げのビールの美味かったこと!

蘇州夜曲 WeiWei Wuu



 9月7日、李香蘭(山口淑子さん)が亡くなられた。自分の世代では詳しくはわからないけれど、”中国人にとっての李香蘭”という記事を読み、自分なりに少し啓発されてみた。

 日本人の両親のもと、中国の奉天省で生を受けている。美貌と美声故に日本の帝国主義軍部に利用されたが、本人は理想の満州国のため、と信じている。ゆえに終戦時は中国で売国奴とされ、まさに死と隣り合わせであったという。

 まさに波瀾万丈だが、しかし日中の戦争時代に日本人なのに中国人として中国で生きた彼女の半生の中にこそ、日本と中国の人々が  “共有し共鳴しうる唯一の領域”  があるのであって、そこを無視したどんな議論も単なる  "色あせたおしゃべり"  に過ぎないように私には思えるのだ。

蘇州夜曲は今、練習中の曲だけど、うかつには演奏できないと思った。

李香蘭,安息吧!

2014年8月20日水曜日

弦楽のための三楽章:『トリプティーク』



例によって演奏会前の予習です。今回は芥川也寸志さん作曲の  弦楽のための三楽章:『トリプティーク』 を取り上げます。
wikipediaによると1953年に作曲された曲で、演奏時間は約13分。
1楽章 Allegro = 138
三部形式。曲の冒頭から全合奏で突進するような力強い主題が奏される。この主題のリズム音形(Taktdel 816.gifは、楽章において様々な箇所で顔を出す(またこれは3楽章の主題の逆行形でもある)。途中、主題がヴァイオリンソロで奏されたり、副主題を挟んだりしながら進む。中間部で抒情的なメロディが現れたりするが、低音部の伴奏リズム(冒頭主題の音形)は変化せず、楽章の最後まで勢いを保つ。
2楽章 子守歌(Berceuse) Andante = 72
三部形式。作曲者の娘のために書かれた5拍子の子守歌で、冒頭ヴィオラで歌われる13楽章と対比をなす非常に叙情的な楽章で、全パートに弱音器が指定されている。中間部では楽器本体を手で叩く「Knock the body」の特殊奏法が用いられる。また伴奏の和音をレガートトレモロのユニゾンにしたり、パートを分けて上下交互にニ声部を奏させるなど、細かい管弦楽法が施されている。
3楽章 Presto = 152
ロンド形式。よく「祭囃子の太鼓のような」と表現される変拍子の主題が弱奏で始まる(芥川自身は作曲当時に近所の神社から聞こえてきた御神楽から想を得たとも語っていた)。この後、おどけたような三拍子の第2の主題を挟みながら進み、徐々に加速して曲は一度クライマックスを迎える。ゲネラルパウゼの後に、Adagioのゆるやかな第3の主題が出てくる。再びテンポは冒頭の速度になり、もう一度三つの主題が圧縮された形で現れた後、最後は冒頭の主題を力強く奏して終わる。       とあります。
                      
演奏は変拍子のため、慣れるまでが大変でした。弓の毛じゃなくて木の部分で弦をたたいたり、楽器自体をこつんとたたいたり、演奏技法がイロイロ出てきます。3楽章が速くて大変。
初めはよくわからず嫌いでした、この曲。ただわかってくると、日本的なメロディーが心地よい、なかなかの名曲です。上の動画で皆さん予習しといて下さいね。

2014年8月10日日曜日

周南フィル 第一回定期演奏会

9月13日 土曜日に決定です。近隣のみなさま、是非聴きに来てくださいね!

2014年7月17日木曜日

Happiness is Here



初めて東京ディズニーランドに行ってきました。誰か言ってたな、あそこにはパレードを見に行くんだよと....   まさかと思ったけど見てわかった!夜のElectrical も見事だと思ったけど、圧倒されたのは昼の方。音楽が本当に凄い、感動してしまったよ。で、夏休みのお裾分けです。

2014年4月7日月曜日

周南フィル 本番

無事に(多分)終わりました。雨が降って足もとの悪い中、演奏を聴きに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

演奏自体は、あちこち傷を作りながらも、まあまあではなかったかなと思います。本番って練習では思いもよらないところで足もとをすくわれるものなので。でも付け加えるようだけど、ソリストはみんな素晴らしい出来でしたね。そして今回もまた舞台裏では様々なエピソードが作られてんだけど、まあそれはひとまず置いといて。

休む間もなく、第一回定期演奏会に向けての練習がはじまります。質を落とさずに量を増すのは言うほど簡単じゃないだろうけど、交響曲をやるには今の人数では全然足りません。楽器の経験者でやってみたい方、遠慮なく尋ねてきて下さいね。

演奏会って、終わっちゃうと寂しいものです。祭りのあと、ってのもあるけど、譜面の中で毎日会話してきたモーツアルトやビバルディが、急に黙り込んでしまったように感じられるのは自分が感傷的になっているせいでしょうか。

2014年3月17日月曜日

周南フィル デビュー演奏会予告と予習


前回は、周南市にオーケストラを作ろう!という話でした。その後ポツリポツリと人が増え、なんとか演奏会ができそうです(オイオイ)。で....

チラシが出来ました。今回は定期演奏会ではないし、お披露目なのでジャズのオケと一緒にやるんで(演奏は別)、ピアノ協奏曲以外は皆さんご存知のはずの有名名曲です。で、今回は一般にはあまり知られていないであろうピアノ協奏曲第9番について一緒に予習しましょうね。(以下wikiから引用です)

ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作曲したピアノ協奏曲
この協奏曲は、フランスの女流ピアニスト、ジュノーム嬢がザルツブルクを訪れた際に、彼女に献呈されたといわれてきたため(#曲の成立に関する研究参照)、『ジュノーム』というニックネームがついている。この曲の新鮮さ、大胆さとこれまでにない規模の大きさは、彼女の影響によるものとされている。
第6番第8番、第9番は作曲年代が近いが、3曲の中で最後にあるこの第9番は内容、形式ともに特に優れた曲として高く評価されている。
第1楽章の冒頭で、オーケストラによる第1主題の呼びかけに応えていきなり独奏ピアノが登場するところなどは、型破りなスタイルである。このスタイルは、ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番第5番「皇帝」の先駆とも言えるであろう。
第2楽章のヴァイオリンが弱音器をつけて最低音域で歌うハ短調の旋律や、第3楽章の大規模で貴族的なロンドも魅力的である。
カデンツァは第1楽章、第2楽章用にそれぞれ2種類書かれている。第3楽章用のカデンツァ(アインガング)は2箇所あり、それぞれ3種類書かれている。この曲のカデンツァが数多く残されている理由は、モーツァルト自身がこの曲をよく演奏していたためであるとされる。少なくとも、1777年10月4日ミュンヘンで、1781年4月3日と1783年の春にウィーンで演奏されたことが知られている。

初演は1777年だからモーツアルトも21歳の若さですね。演奏上の技術的難所は3楽章かな。速いので... でもモーツアルトらしさもこの楽章が一番出ているように思います。1楽章もほぼ同様。ただ個人的には2楽章の憂いも大変良いと思います。 21歳でこんな曲をかけるのか...   って彼は人類史上最大級の天才だった、そおだった......    流石

2014年1月22日水曜日

周南地区にオーケストラを作ろう!

周南地区にオーケストラを作ろう!

昨年末から、上記の話題で個人的に盛り上がっています。周南市在住のVn弾きのNさんが中心となって、進みつつあるこの話、実は1月の11日に弦楽器だけの初練習(というか顔合わせ)があって行ってきました。周南、下松、光市在住のVnの先生が勢揃いしていて、いきなりにしては結構な出来ではないかな。    と、そこへいきなり演奏会の話が舞い込み.....

平成26年 4月5日
リニューアルする周南市文化会館のこけら落としとして演奏会をやってくれないか、との有り難いお話。いくら何でもまだ出来てもないのにという驚きと、やってみたいという気持ちが交錯するなか、Nさんの決断で決行へ。

曲は顔合わせでやった、Mozartの Eine Kleine Nachtmusik(アイネクライネナハトムジーク)全楽章に加え、Vivaldiの春全楽章に、Mozartのピアノ協奏曲9番ジュノームにほぼ決定しています。

宇部市民オケでは立派な後援会の庇護のもと、演奏だけをやってましたが、新しいオケでは後援会作りから、チケット売り、ビラ配り等もヤラネバならないかも。
大変だけど楽しい!  まずは後援会作りかなあ。近隣の皆様、どうかよろしくお願いします。詳細は近いうちに、ここにも載せますね。

2014年1月21日火曜日

Amazing Grace on Korg M01D


久々の作品です。聞いてね!