2010年12月31日金曜日

人生の扉 by 竹内まりや


フランスの心理学者「ポール・ジャネー」の提唱した「ジャネーの法則」なるものをご存知だろうか?「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」という説だ。40歳になれば20歳の時の2倍、10歳の時の4倍の早さで時間が過ぎていく。言いかえると体感的には10歳の1日は40歳の4日と同じ長さって事になる。確かに子供の頃の時間は、今と比べてゆったりと流れていた気がするし、歳をとって最近時の流れが速い速い、なんて感じてる方も多いはず。

もう少し考えてみた。80歳の時の8年は10歳の時の8倍速だから1年、20歳の時の4倍速で2年か。なにかピンとこないなあ。もっと長いスパンで考えてみようか。80歳の時の80年は10歳の時の10年、20歳の時の20年になる。あれっと思いません? 僕はなんだか大発見をしたような気分になりましたよ。「ジャネーの法則」が正しいとすれば、人間は何年生きて幾つで死のうと生涯の体感時間は変わらないことになるのだから。これってネガティブにとらえれば、何のために生きてるのってことにもなりかねない。

でも、と思う。1日にひとつでも楽しいことがあれば、楽しい思い出の絶対数は確実に増えて決して減ることはない。それはやはり素敵なことに違いないと。だから、

明日から始まる新しい1年が自分にとっても、家族にとっても、そして読んでくださる皆さんにとっても素晴らしい何十分の一でありますように!

大好きな竹内まりやさんの “人生の扉” upします。

2010年12月29日水曜日

サンタクロースの部屋

今年のクリスマス、お宅にはサンタクロースはいらしただろうか? 我が家には今年も来なかった。というか、子供の成長とともにいつしかサンタさんがプレゼントを持ってやってくるというイベントは自然消滅してしまうものだし、それでいいのだと思う。

10年も前は大変なイベントだった。長男がイブの23時頃急に、プレゼントの希望を変更した時など、大慌てで買い直しに行ったりもしたし、次の日の朝、歓声とともに飛び起きる子供たちを見てほくそ笑み、“お父さんにもビールがきたよ”と起こしにくる子供たちを布団の中で待っていたりもしたものだ。あの子らはいつサンタクロースの正体を知ってしまったのだろうと思う。サンタさんが来なくなるというのは、やはり少しばかり寂しいことだと言わざるをえないなあ。

ところで松岡享子さんという方が書かれた本に“サンタクロースの部屋”というのがあり、序文にこんな一節がある。

“子どもたちは、遅かれ早かれ、サンタクロースは本当はだれかを知る。知ってしまえば、そのこと自体は他愛のないこととして片付けられてしまうだろう。しかし、幼い日に、心からサンタクロースの存在を信じることは、その人の中に、信じるという能力を養う。(中略)心の中に、ひとたびサンタクロースを住まわせた子は、心の中に、サンタクロースを収容する空間をつくりあげている。(中略)この空間、この収容能力、つまり目に見えないものを信じるという心の働きが、人間の精神生活のあらゆる面で、どんなに重要かはいうまでもない。(中略)むしろ、見えないものを信じることを恥じ、サンタクロースの話をするのは、子どもをだますことだというふうに考えるおとなが、子どもの心のふしぎの住むべき空間をつぶし、信じる能力を奪っているのではないだろうか”

だから、小さな子供のいるご家庭ではどうか盛大にクリスマスというイベントをこなしてほしいと思う。ま、うちにはサンタはあと10年くらいはやってこないんだろうけれどね。

2010年12月27日月曜日

内山優子さんチャリティーコンサート

昨夜、近くの医院で開催された内山優子さんのチャリティーコンサートに行ってきました。今年最後のコンサートかな?

曲目はエルガーの愛の挨拶、ベートーベンのスプリングソナタ第一楽章、誰も寝てはならぬ、バッハの無伴奏より、クライスラーで美しきロズマリン、シンコペーション、最後がツィゴイネルワイゼンでした。チャリティーなのでお馴染みが多いなか、シンコペーションは初めて聴かせて頂きました。踊りながら練習されたんだとか。見たかった!

医院の待合室のため、ホールとは違って音が響くのではなくダイレクトに伝わってくる感じで、ああいう感じだとアラも目立ちやすいのだけれど、そこは流石でした。丁寧なビブラートと弓使いでまるでホールが響いているような効果を出すことができるのですね。プロの技を見せて頂きました。ありがとうございました。(質問コーナーではつまらんことを訊いちゃったよ! ゴメン)

次も楽しみにしていますね!! そうそう、○○医院の電飾は、それはもう見事でした。10月から準備をされたとか。そのかいあったですね、ねっ 院長!(秘密)

2010年12月24日金曜日

G-CLEF / Theme from "Summer Storm"

葉加瀬さんが20周年なら、こっちはもうちょっと長いはずと思って調べたら、1989年デビューでした。 G-clef ("ト音記号"のこと) です。当時の人気は葉加瀬さんを超えていて、初のインストルメンタルグループとして紅白にも出場したはず。葉加瀬さんが当時クラシックをアレンジしていたのに対して、このグループは初めっからオリジナルをやってたと思う。ちなみにこの曲は昼ドラに使われていたらしい。演奏は少し荒いけど、エネルギッシュで楽しい!  

あっ、そうそう、Vcの柏木広樹さんはもともとG-clefのメンバーだったんですよ! あのチェロを抱え上げて弾くパフォーマンスは当時から続いていますね。

2010年12月23日木曜日

葉加瀬太郎 20th Anniversary Tour 「EMOTIONISM」















今年も行ってきました。葉加瀬さんのコンサートです。いつもながら、いや、今年はいつも以上に楽しいコンサートでしたよ! 曲はおおむね新しいアルバムにおさめられているものでした。好きなのは Come Fly with Me という曲。 しかしデビューされてから、もう20年もたったのですね。

今回特に感じたのは、葉加瀬さんはもちろんですが、演奏するミュージシャンたちがみんな素晴らしい ってこと。何たって有名人ばかりだし。

えーと、女性が一人、パーカスの仙道さおりさん。いつも楽しそ〜に演奏していらっしゃる。ことに第2部のはじめの曲、体にふわりと布を巻いて、サハラ砂漠で風に吹かれながら太鼓のソロ… というイメージだそうですが、幻想的で素敵でした。HPはこちら

来年も楽しみにしてますよ〜

2010年12月20日月曜日

Three Ave Maria for new Mam soon!

Ave Maria特集です。もうすぐクリスマスなので... Aveとはラテン語で “おめでとう”という意味です。(近々母になる予定の方々へプレゼント!)

1.Schubert (シューベルト)のAve Maria

演奏は、日野香穂子さんと月森蓮さん。最も有名なシューベルトのAve Mariaですね。10年くらい前に生で聴いた澤一樹さんの演奏で鳥肌が立ったのを良く覚えています。

2.Caccini (カッチーニ)のAve Maria
演奏は奥村愛さん。バロック風なのですが、実はCacciniは関係なくて、1970年頃にソ連の音楽家Vladimir Vavilovによって作曲された歌曲ということです。自分は内山優子さんの演奏でこの曲を知りました。映画『スターリングラード』でも使われていますね。

3.Gounod (グノー)のAve Maria

最後はGounodのAve Maria。演
奏はJulian Lloyd Webberさん。もともとはッハの平均率クラビーア曲集の第1曲目だが、グノーがそれをそのまま移調して伴奏とし、カトリック教会の祈祷文であるAve Mariaに旋律を付けて、上に載っけて歌曲にしたという。

どれも名曲ですが、皆さん、どれがお好きですか?

2010年12月17日金曜日

メリカント Merikanto 牧歌 by 舘野泉


寒い日が続きますが、お元気でしょうか。寒い日には寒い国の曲が似合うと思い、舘野泉さんの演奏で メリカントの牧歌 をupします。

舘野泉さんはフィンランドの近現代作曲家の作品に取り組み続けている有名なピアニストだけれど、2002年にリサイタル中に脳溢血で倒れ、右半身に麻痺が残っている。だけれど、2003年には左手のピアノ作品によるリサイタルを開き、以後演奏会、録音ならびに新作委嘱などを通して、左手ピアノ曲の普及につとめていらっしゃるという。写真を拝見すると柔和でダンディに見えるが、なんでも祖先は7代にわたって仙台藩の能楽を司っていた家系であるとか...

オススメのCDはコレ。 眠れない夜に良いかと... 2枚組だし演奏も秀逸ですよ。

2010年12月14日火曜日

ふたご座流星群

1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで、三大流星群に数えられているのがふたご座流星群。今年はペルセウスの時が全くの期待はずれだったので、今回は結構楽しみにしている。

AstroArts によると
2010 年のふたご座流星群は、12月14日午後8時に極大(流星活動のピーク)を迎えると考えられています。そのため14日の宵がたくさんの流星を見るチャンス ですが、南の空に上弦過ぎの月が残っています。月は午前0時半ごろに沈むので、暗い流星も見えるのは15日の未明との事です。また、この時期のふたご座は宵に東から昇り、深夜には天頂付近に見えています。放射点が一晩中地平線の上にあるので、どの方向にも流星が流れやすくなります...ですと。

なお今月21日には、東の空に皆既月食が見られるのをご存知でしたか? これも見逃せませんよ! 詳しくはココをクリックして下さい。
             
また、こんなものを発見しましたよ。星座を見つけるのが苦手なら結構便利そう

Stand Alone by Sarah Brightman

去年も少し書いたけど、NHKのドラマ『坂の上の雲』が面白い。主題曲も久石譲さんの曲らしくなかなか好み!(曲名は Stand Alone ) 
『坂の上の雲』とは、封建の世から目覚めたばかりの日本が、そこを登り詰めてさえ行けば、やがては手が届くと思い焦がれた欧米的近代国家というものを「坂の上にたなびく一筋の雲」に例えた切なさと憧憬をこめた題名である。美しいタイトルだが、少し愚直すぎるか... しかし明治の日本人の愚直なまでの憧れこそが、帝国主義の列強の中にあって日本を救う原動力になったとも言えそうだ。

前回、正岡子規が死んでしまったので、今後は日露戦争を中心に話が展開しそう。日曜が楽しみ。なお去年の放送分はDVDになっているので、レンタルで見れますよ!(近くでは周南市のビデオワン)

2010年12月6日月曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

...を読んでみました。いろんな書評があるようだけど、僕は面白いと思いましたね。

まずドラッカーの『マネジメント』のようなちょっとお固い内容を自分の実生活に取り入れるとはどういうことかを疑似体験できる点がいい。じつはこの点が一番面白かった。例えば

組織の管理•経営をする上でまず必要なのは組織の定義づけである。
そのためには顧客は誰かを明らかにする必要がある。なぜなら顧客が事業を定義するからである。

という内容から、野球部においてはその定義が 
野球を見に来る人に感動を与える組織 となっていく、その過程がとてもわかりやすいのだ。

さらに顧客が求めている満足を知るためのマーケッティングやイノベーションetc.についても具体的に書かれている。
4,5時間で読めちゃうから、読んで損することもないと思いますよ〜(1600円はチトお高いが...)