振り返ってみて、充実感の乏しい一年だった気がするのが、ちょっと残念。もちろんその時の一瞬一瞬は手を抜いているつもりはないんだけど... 時間の経過が早いというよりも、時間の密度が下がってきた感じ?
時間の密度を上げるためにはどうすりゃいいのか、まだ全然わからないけれど、来年はギッシリ実の詰まった1年にしたい、絶対。 (まずは体力の回復かな)
******病院美食の会のブログです。 周南市近辺のお気に入りのお店の紹介と日々の雑感が主な内容です。 今宵もとびきりの料理と極上の美酒をいかが?
淺くのみ春は霞みて
二
最近、福岡県久留米市に行く機会が多く、そこで見つけた家族全員お気に入りのラーメン屋さんをご紹介!
“龍の家”って言う久留米インターをおりてすぐのお店です。どっしりとした豚骨スープに極細ストレート麺がよく絡み、飽きませんよ〜。今日は4人とも皆“ラーメン こく味”を注文。ただし麺の固さは4人4様!さすがB型家族です。
7月8月と言えば、毎年萩沖のイカ釣りに行くのが楽しみなんだけど、今年はみんなの予定が合わず行けずじまい。ざ〜んねん!
GoogleがMotorola Mobilityを吸収合併したらしいが、それはさておき...
行って来ました。いやいや今夜もすばらしいコンサートでした。いつもよりトークが少なかったかな? でも一杯アンコールをやっていただけました。一粒一粒の音にも心が込められていると感じましたよ。お疲れ様でした。今年のパンフレットにもモーツアルトの顔が描かれています。そして1曲めはやはりモーツアルト。初めて聴いた曲でしたが、音が喜んでいるみたい。ずっと前に読んだ誰かの本に、モーツアルトを1曲めにやるのは、リスクが高いからやめた方が良いって書かれていたのを思いだした。心身共に完全にリラックスしていないと弾けないからって。でも彼女はずっとこのスタイルを続けてる。ピアノにしろバイオリンにしろモーツアルトは演奏家の試金石と思う。良い演奏家に出逢えたものだ。
そしてブラームス。前にも書いたけど、今回一番期待していた。ソナタ2番も聴いてみたら知っていたし。でもね、
こんなにいい曲だとは、、、思ったことなかった。そもそも大好きな作曲家だけど、また少しブラームスが好きになった。去年のバッハも、その前のラヴェルも凄かった。いつも新しい発見があってホント楽しい。東京の演奏会も頑張って! そして次回もよろしくね。
(演奏会のあと、みんな内山さんと一緒に写真を撮ってたらしい。写れなかったのだけが残念! ま、少しお話はできたんだけど...)
だいぶ慣れてきたとはいえ、例のフリック入力にはまだ少し手こずっている。もちろん他の入力形式にもチャレンジはしているけれどね。例えば
暑い日が続きますが、お変わりありませんか?明日から8月、気を引き締めて乗り切りまっしょ!さて、話はコロリと変わるけど、うちの奥さんがあの古澤 巌さんのブログを発見! 早速読ませてもらった。今年の5月からなんだけど、結構マメに更新してあって、しかもなかなか面白い。暖かいお人柄が伺えますね。一度握手をしてもらったことがあるけど、すごく柔らかい手でびっくりしたなあ。あの美しい音はあの手とこのお人柄が作るのか、と妙に納得しちゃいました。ブログはリンクしておいたので、興味ある方はどうぞ~!(ググッてもちゃんと出るけどね)
ネタは演奏家らしいものが多い。その中に高橋悠治さんの言葉がある。自分のためにちょっとだけ引用させていただく。
“ピアノを弾いているのではなく、ピアノが「自ら」奏でているように”
ちなみに今回は初めてスマホから投稿してみた。まだまだストレスが多いなぁ!


いろいろ試しながらやってますが、なかなかブログをスマホで更新できるまでには至りません。何と言ってもフリック入力の厚い壁が立ちはだかっています。はっきり言ってメゲそう... あと
長男が夏休みに入り帰省してきたので、夕飯はうちの両親と一緒にお食事会。土用の丑の日(7月21日)にはちと早いけれど、鰻が食べたいとのリクエストもあり、今、近辺で旨い鰻屋さんといったらここでしょうと、押しかけてきました。周南市の弁慶というお店です。というか正確には、鰻を美味しく食べさせてくれそうなお店を他に知らないので... だけどこのお店、仕事の用で何回か行ったけど、きっとうまい鰻を食べさせてくれるだろうという予感がしたんですよ。
毎年楽しみにしている内山優子さんのコンサートのお知らせです。
イーストプレスをいう会社が出版してる「まんがで読破シリーズ」をご存知だろうか? ってきっと知らないよね。うーむ、何処から話そう?広島市に買い物に行ったついでに、紙屋町のヤマハに寄ったら、たまたま弦楽器フェアをやってた。イタリアの結構有名な方(Maestro "Stefano Trabucchi" )の新作があり、裏板と側面の木目が風にそよぐ草のようで素晴らしく美しい。フランクフルトの展示会のために特別に製作されたものということ。気に入ったので、160万円以上したが、父の日のプレゼントということで、購入… できるはずもなく、 だけどお店の方の好意で試奏させていただくことができました。まぁ新作なので、楽器が鳴ってる感じではないんだけど、ハッピーな時間でした。それにしても美しい楽器だったなぁ… 100年後、どんなになっているのか、想像するだけでも楽しい。

その後、ヤマハのすぐ近くに新しくできた 月寅 というしゃぶしゃぶとせいろむしのお店で、ランチ。僕は豚せいろむしランチ(870円)を、奥さんはカンパチせいろむしランチ(980円)を注文。どちらも適度に脂が抜けてて、美味しかったです。
HPを見てみたら、通常価格というかランチ以外はそれなりのお値段なのだけど、ランチは1000円以下だったから、結構リーゾナブルでしょ!オススメですよ!
まだ、Google Earthで遊んでます.....
ローマの街角で撮ったみたいでしょ。一番上はダビンチ空港周辺で、下の2枚はバチカン周辺の小道でパチリと。




超有名なムンクの 叫び です。真ん中の人はムンク本人ということですが、叫んでいるのはこの人ではなくて、「自然を貫く果てしない叫び」を聞いておびえて耳を塞いでいるんだって!
へ、行ってきました。え~っと、徳島県鳴門市にあるという美術館ですが、あたし、実は美術館はかなり苦手です。絵画や彫刻って音楽と違って、僕の場合ダイレクトにハートに響いてこないんだな、残念なことに。いままででトップクラスは、ルーブルとバチカン....センス無さそうでしょ? いや返す言葉もございません。 ところで、今日は高速有料1000円がもうすぐ終わるらしいとのことなので、思い切って遠出をしたわけです、ハイ、奥さんとです、もちろん!
ふと思い立ち、日曜の午後からしまなみ海道に出陣してきました。家から往復10時間28分かかって、496.11km。
なおなお、下の地図は最近買ったGPSロガー i-gotU GT-600とMACのアプリケーションであるASCENTで作ってみました。
グラスを見て、コレ何と思うでしょう。お茶ですって、お茶!
ふとしたきっかけで、遅ればせながらレンタルDVDで てっぱん を見始めました。ネット上では、感動押し付け路線だとか、元気ちゃん繁盛記だとか揶揄されていたみたいだけど、どうしてどうして、とっても面白いです。
