2010年12月31日金曜日
人生の扉 by 竹内まりや
フランスの心理学者「ポール・ジャネー」の提唱した「ジャネーの法則」なるものをご存知だろうか?「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」という説だ。40歳になれば20歳の時の2倍、10歳の時の4倍の早さで時間が過ぎていく。言いかえると体感的には10歳の1日は40歳の4日と同じ長さって事になる。確かに子供の頃の時間は、今と比べてゆったりと流れていた気がするし、歳をとって最近時の流れが速い速い、なんて感じてる方も多いはず。
もう少し考えてみた。80歳の時の8年は10歳の時の8倍速だから1年、20歳の時の4倍速で2年か。なにかピンとこないなあ。もっと長いスパンで考えてみようか。80歳の時の80年は10歳の時の10年、20歳の時の20年になる。あれっと思いません? 僕はなんだか大発見をしたような気分になりましたよ。「ジャネーの法則」が正しいとすれば、人間は何年生きて幾つで死のうと生涯の体感時間は変わらないことになるのだから。これってネガティブにとらえれば、何のために生きてるのってことにもなりかねない。
でも、と思う。1日にひとつでも楽しいことがあれば、楽しい思い出の絶対数は確実に増えて決して減ることはない。それはやはり素敵なことに違いないと。だから、
明日から始まる新しい1年が自分にとっても、家族にとっても、そして読んでくださる皆さんにとっても素晴らしい何十分の一でありますように!
大好きな竹内まりやさんの “人生の扉” upします。
2010年12月29日水曜日
サンタクロースの部屋

10年も前は大変なイベントだった。長男がイブの23時頃急に、プレゼントの希望を変更した時など、大慌てで買い直しに行ったりもしたし、次の日の朝、歓声とともに飛び起きる子供たちを見てほくそ笑み、“お父さんにもビールがきたよ”と起こしにくる子供たちを布団の中で待っていたりもしたものだ。あの子らはいつサンタクロースの正体を知ってしまったのだろうと思う。サンタさんが来なくなるというのは、やはり少しばかり寂しいことだと言わざるをえないなあ。
ところで松岡享子さんという方が書かれた本に“サンタクロースの部屋”というのがあり、序文にこんな一節がある。
“子どもたちは、遅かれ早かれ、サンタクロースは本当はだれかを知る。知ってしまえば、そのこと自体は他愛のないこととして片付けられてしまうだろう。しかし、幼い日に、心からサンタクロースの存在を信じることは、その人の中に、信じるという能力を養う。(中略)心の中に、ひとたびサンタクロースを住まわせた子は、心の中に、サンタクロースを収容する空間をつくりあげている。(中略)この空間、この収容能力、つまり目に見えないものを信じるという心の働きが、人間の精神生活のあらゆる面で、どんなに重要かはいうまでもない。(中略)むしろ、見えないものを信じることを恥じ、サンタクロースの話をするのは、子どもをだますことだというふうに考えるおとなが、子どもの心のふしぎの住むべき空間をつぶし、信じる能力を奪っているのではないだろうか”
だから、小さな子供のいるご家庭ではどうか盛大にクリスマスというイベントをこなしてほしいと思う。ま、うちにはサンタはあと10年くらいはやってこないんだろうけれどね。
2010年12月27日月曜日
内山優子さんチャリティーコンサート

2010年12月24日金曜日
G-CLEF / Theme from "Summer Storm"
2010年12月23日木曜日
葉加瀬太郎 20th Anniversary Tour 「EMOTIONISM」

今年も行ってきました。葉加瀬さんのコンサートです。いつもながら、いや、今年はいつも以上に楽しいコンサートでしたよ! 曲はおおむね新しいアルバムにおさめられているものでした。好きなのは Come Fly with Me という曲。 しかしデビューされてから、もう20年もたったのですね。

今回特に感じたのは、葉加瀬さんはもちろんですが、演奏するミュージシャンたちがみんな素晴らしい ってこと。何たって有名人ばかりだし。
えーと、女性が一人、パーカスの仙道さおりさん。いつも楽しそ〜に演奏していらっしゃる。ことに第2部のはじめの曲、体にふわりと布を巻いて、サハラ砂漠で風に吹かれながら太鼓のソロ… というイメージだそうですが、幻想的で素敵でした。HPはこちら。
来年も楽しみにしてますよ〜
2010年12月20日月曜日
Three Ave Maria for new Mam soon!
最後はGounodのAve Maria。演奏はJulian Lloyd Webberさん。もともとはバッハの平均率クラビーア曲集の第1曲目だが、グノーがそれをそのまま移調して伴奏とし、カトリック教会の祈祷文であるAve Mariaに旋律を付けて、上に載っけて歌曲にしたという。
2010年12月17日金曜日
メリカント Merikanto 牧歌 by 舘野泉
寒い日が続きますが、お元気でしょうか。寒い日には寒い国の曲が似合うと思い、舘野泉さんの演奏で メリカントの牧歌 をupします。
舘野泉さんはフィンランドの近現代作曲家の作品に取り組み続けている有名なピアニストだけれど、2002年にリサイタル中に脳溢血で倒れ、右半身に麻痺が残っている。だけれど、2003年には左手のピアノ作品によるリサイタルを開き、以後演奏会、録音ならびに新作委嘱などを通して、左手ピアノ曲の普及につとめていらっしゃるという。写真を拝見すると柔和でダンディに見えるが、なんでも祖先は7代にわたって仙台藩の能楽を司っていた家系であるとか...
2010年12月14日火曜日
ふたご座流星群

AstroArts によると
2010 年のふたご座流星群は、12月14日午後8時に極大(流星活動のピーク)を迎えると考えられています。そのため14日の宵がたくさんの流星を見るチャンス ですが、南の空に上弦過ぎの月が残っています。月は午前0時半ごろに沈むので、暗い流星も見えるのは15日の未明との事です。また、この時期のふたご座は宵に東から昇り、深夜には天頂付近に見えています。放射点が一晩中地平線の上にあるので、どの方向にも流星が流れやすくなります...ですと。
なお今月21日には、東の空に皆既月食が見られるのをご存知でしたか? これも見逃せませんよ! 詳しくはココをクリックして下さい。
また、こんなものを発見しましたよ。星座を見つけるのが苦手なら結構便利そう
Stand Alone by Sarah Brightman
2010年12月6日月曜日
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

まずドラッカーの『マネジメント』のようなちょっとお固い内容を自分の実生活に取り入れるとはどういうことかを疑似体験できる点がいい。じつはこの点が一番面白かった。例えば
組織の管理•経営をする上でまず必要なのは組織の定義づけである。
そのためには顧客は誰かを明らかにする必要がある。なぜなら顧客が事業を定義するからである。
という内容から、野球部においてはその定義が
野球を見に来る人に感動を与える組織 となっていく、その過程がとてもわかりやすいのだ。
さらに顧客が求めている満足を知るためのマーケッティングやイノベーションetc.についても具体的に書かれている。
4,5時間で読めちゃうから、読んで損することもないと思いますよ〜(1600円はチトお高いが...)
2010年11月28日日曜日
オススメ!美味しい焼き牡蠣
昨日広島のPisteというウインタースポーツのお店に行ったついでに、お昼はうちの奥さまの提案で、宇品波止場公園にある カキ小屋 という所に行って来ました。小屋と言っても写真のように温室みたいな造りで、中で炭火でバーベキューみたいに自分たちで焼いていただきます。
で、ここの牡蠣、写真ではわかりにくいかもしれませんが、びっくりするくらい大粒で新鮮でした。焼きすぎると身が縮んぢゃうので気をつけて。焼き方のコツは教えてもらったところによると、まず牡蠣を殻付きのまま平たい方を下にして1分。次にひっくり返して殻の隙間から牡蠣の汁が沸き出てきたら、一旦火から下ろして殻をあけ、ツブの大きさ、火の通り具合に合わせて深い方の殻で好みの具合に焼くって感じですよ。とにかく旨いの何の!勿論、殻に残った汁まですすって、殻まで舐めて(嘘ウソ) ごっちそうさま〜!
ちなみに一皿1000円で大粒の牡蠣が8から10個ですから食べごたえあります。激安と言っていいでしょう。更に車エビ特大二匹600円でこちらも旨かった〜。ホタテやイカもあるみたいでした。炭火と温室効果のせいか寒くもなかったです。
牡蠣が好きなら山口からでもわざわざ行く価値、十分ありますよ。次はいつ行こうかなぁ〜
2010年11月20日土曜日
パリは燃えているか
黄昏のワルツと同じく、加古 隆さんの曲。重厚な曲でこれも好き。(同じく忘年会向けではないが...)
1995年放送のNHKスペシャルシリーズ『映像の世紀』にて使用されたらしいです。
同名の映画は、1966年のアメリカ・フランス合作映画。ラリー・コリンズ、ドミニク・ラピェールによるフランス・レジスタンス(共産主義者とドゴール派)と自由フランス軍によるパリの解放を描いたノンフィクションの原作をルネ・クレマンが監督した。脚本はゴア・ヴィダルとフランシス・フォード・コッポラが担当している。とのこと。
ただ 映像を見ながら聴くと、反省文を読まされているような気がする......
2010年11月17日水曜日
2010年11月14日日曜日
思秋期 岩崎宏美
高校生の頃大好きで、毎日聴いてました、岩崎宏美さん。120分のカセットテープ全部岩崎宏美さんで、ホントにすり切れるまで聴いたもんです。今でも日本を代表する女性歌手だと思いますよ。
コンサートに行きたくなってHPを覗いてみたら、なんと来る11月16日、チェコのプラハのドボルザークホールでオーケストラと一緒にコンサートをされるそうです。今や世界的に活躍されているのですね。そののびやかで深みのある歌声でチェコ中、いやヨーロッパ中の人を虜にしちゃってくださいね。
さて、upしたのは思秋期です。さよならの挽歌と最後まで迷ったけれど、まあ秋ですから... しかしなんとレベルの高い歌謡曲であることか! なおピアノは亡くなられましたが、羽田健太郎さんです。 うっかり聴くと涙が出るかもね
2010年11月11日木曜日
悲しき天使☆岩崎宏美
何かのCMでふと耳にした懐かしいメロディー。日本語タイトルは「悲しき天使」だが、歌詞の内容とは全く関係がないようですよ。原曲は「Those were the days」というイギリスのMary Hopkinという方の1968年の曲だという。さらにたどればロシアかウクライナの民謡らしい。
いろいろ聴いてみて選んだのがこれ。岩崎宏美さんのすばらしい歌唱力が光る!
2010年11月7日日曜日
新マウス

夕方はAKBで高級マウスを購入。いままでのマウスはLogicoolだけど安いヤツらしく、なんか追従性がいまいちだった。最近右手の動きが悪くてコンピューターに向かうのも億劫だったので、思い切ってマウスのせいにして、新調してみた次第。
で使用感ですが、重さも追従性も申し分なくなかなかよろしい。特に下を選ばず例えガラス板の上でもついてくるところが気に入った。昔の知識人は、万年筆にお金をかけたらしいが、現代ならmyマウスでしょうね とご満悦。(だけど仕事のPCはUSBポートが使えなくしてあるので、超ぼろマウスを使わざるを得ないけれど) 高級マウスといったところで実は9000円なり。万年筆どころかちょっと気のきいたボールペンより安いです。オススメ!
2010年10月26日火曜日
He's a Pirate (Piretes of Caribbean)
今年の忘年会用に練習開始。演奏自体は簡単だけど、Vn1本でどれだけの迫力を出せるか!
古澤さんが最近のアルバムの中で演奏してるけど、もっとアタックを強く入れたいし、出来ればエレキギターと一緒に演奏してみたいと思う。誰かいませんか?
2010年10月19日火曜日
『書道ガールズ!!-わたしたちの甲子園-』
DVD借りてきて見ました。前半ちと? って感じでしたが、なかなか面白かったです。音楽に合わせて書を書く... 書道というよりお祭りっぽいけれど、これも現代の文化なのかも。
2010年10月16日土曜日
CM Panasonic
ちょっとグッとくる日本のCMです。Panasonic製。CMというより映画のシーンを見ているようです。2008年 On Airされたらしい。
後日記 : このCMは海外コレクションのオーディションに合格しながらがんを患い、22歳でその生涯を終えた 女性が最後の2年間につづった約700通の日記が原案だそうです。1回しかon airされなかったとか!
2010年10月14日木曜日
CM
海外の小児がんへの募金活動のCMだそうです。わずか50秒ですが、伝えたい気持ちがはっきりと伝わるすばらしい映像と思います。あの女の子、ホントにいい表情してますよね!
2010年10月13日水曜日
DAWN 八神純子

発売当時から名盤といわれていたアルバム “素顔の私” の最後の曲。久々に聴いて、心は30年前にワープしてしまってます。
さよなら 少女の私が 眠るふるさと
心のポケットには 勇気と つくりかけの歌
あなたは まだ夢の中 ごめんなさいね
ドアの外の ライラックが 別れの言葉がわり
あなたは まだ夢の中 ごめんなさいね
あなただけを 愛してた 私を置いてゆくわ
7分45秒もの当時としてはかなり長い曲でした。作曲は八神さん本人です。
是非、iTune shopでご購入して聴いてみてください。150円ですから!
2010年10月11日月曜日
Simple Symphony - 3rd mov. Sentimental Sarabande
久々に弦楽もののupを。Simple Symphony は Benjamin Britten の初期の作品で、全作品の中でももしかしたら一番有名かも。なかでも3楽章は個人的に一番好きです。Sentimental Sarabande というだけあってかなり感傷的な楽章で、秋の夜長にはぴったりかと....
実は学生の頃オケでやったことのある曲です。もういっぺんやってみたいなあ。なおオリジナルはここ。
2010年10月6日水曜日
2010年10月4日月曜日
思い出は美しすぎて 八神純子
最近年のせいか、懐メロを無性に聴きたくなり、動画サイトを漁ってみることが増えたようだ。これは1977年の八神純子さんの代表曲。もう30年以上も前になるのか.... なにか感慨深いものがあるなあ。それにしても、美しすぎる思い出..... 思い出せない。楽しい思い出や切ない思い出はこれでも沢山あるのだけれど。
思い出が自らの過去を篩にかけて残ったものだとすれば、残らずに落ちていってしまった沢山の時間や感情はなんなのだろう? 二度と意識されない忘却のブラックホールへ吸い込まれていくのだろうか?
いや、そうではない筈だ。きっとヒトは自分でも気づかないうちに落ちていった時間をかき集めて、また別の篩にかけていると思いたい。そういう時間を持ちたい。もしかしたら日記やブログを書くということはそういうことなのかもしれない。
やさしく 時は流れすぎて ひとり 振り返る
今でも あなたの微笑みを 感じることがあるのよ
この歌を聴くと、思い出は美しすぎなくて良いとも思える。確かに自分だという証があれば。
2010年9月30日木曜日
Whitney Houston - I Will Always Love You
いわゆる洋楽はほとんど聴かないのだが、この曲は映画“Body Guard” で使われ、映画ともども結構お気に入りである。映画そのものが Whitney Houston のPVのようではあるが....
Wikiによると
1992年、ケビン・コスナーと共演した初主演映画『ボディガード』が公開され、成功を収めた。彼女の新曲6曲を収録したサウンドトラックは全世界で3000万枚を売り上げ、日本でも当時洋楽史上最高の280万枚[10]を売り上げる驚異的なヒットとなった。カントリー歌手、ドリー・パートンのヒット曲をカバーした主題歌、「オールウェイズ・ラヴ・ユー」は全米シングルチャートで14週連続No.1を記録する自身最大のヒット曲になった。 とのこと。
以後大麻所持で捕まったり、体調を壊したりといろいろあったみたいだが、是非復活してみせてほしいです。
2010年9月28日火曜日
Sarabande by Sarah Brightman
Sarah Brightmanを初めて聴いたのは、これって方も多いと思う。2002年7月1日から2003年9月26日までの間、ニュースステーションのテーマ曲だった。
あの美声でこの迫力! 目の前で聴いたら涙ものでしょうね。
アルバム"輝けるDIVA" に収録。フルバージョンはここで聴けますよ。
2010年9月23日木曜日
おすすめブログ

他人のブログを見ることはあんまりないのだけれど、すばらしい写真が一杯のブログを見つけたのでご紹介します。ブログリストにも入れましたが ABB-KBB-DIARY というタイトルのこのブログ、山口、広島近辺の素敵な作品が一杯ですよ。
2010年9月22日水曜日
飛梅
さださんの歌は中毒性がきわめて高いようだ(笑)。しかも2、3日続けて聴いていたら体調も良くなってきたので、脳内のドーパミンも出まくっているのかもしれない。しばらくシリーズでupしてみようかな。健康のためです、お付き合いのほどを。
飛梅(とびうめ)は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮の神木として知られる梅。樹齢1000年を超えるとされる。菅原道真が大宰府へ左遷されたおり、道真を慕っていた梅が一夜にして京都より飛来したという伝説が名前の由来となっている。ってことはご存知のとおり。
梅の木までが慕っていたという道真とは一体どんな男だったのだろう。男も女もなく沢山の人を引きつける本当に魅力的な人だったのではないかと想える。一夜で京都から太宰府まで飛んでいったのは、きっと梅だけじゃない。どれだけ引き離されても、貴方をおもう私の心は一夜のうちに貴方のもとへ駆けつけてみせますというのだとしたら...... 人が人を慕うという現象は、今も平安時代も、ちっとも変わっちゃいないのだ。
あなたがもしも 遠くへ行ってしまったら
私も一夜で飛んでゆくと云った 忘れたのかい 飛梅
この曲は道真のことを歌ったわけではなく、飛梅伝説にあやかったものだが、なんともせつない、これまた別れの歌でした。
2010年9月21日火曜日
風に立つライオン
さだまさしの歌の中には、強いメッセージが込められたものがいくつかあり、この曲はその中でも特に影響力の強い、ある意味さだまさしらしくない、さだまさしの代表曲といえると思う。この歌を聴いて医師を志す人が今でもいるんだとか。去年の周南市でのコンサートでも最後に歌っていたのを思い出した。
歌詞は手紙文そのままであり、歌い方も語り口調だが、作り出される世界は壮大で曲は最後にAmazing Graceに引き継がれていく。耳にするたびに、日常の中で些細なことに過敏に反応している自分がなんと小さく見えることか。
(ところでこの曲もある意味、別れの歌か。あ〜あ)
2010年9月20日月曜日
つゆのあとさき
さださんのコンサートのところで名曲がいっぱいって書いたついでに、ネットで動画を捜してみると、まあ沢山あること! それぞれ懐かしく拝見しましたが、さてupするとなると随分迷いました。シリアスな文学調のものからお笑い系まであり、候補は約10曲。
最後まで残ったのは、檸檬、最終案内と、これ。でも特に檸檬は捨てがたかったので最終案内ともどもリンクしちゃいます。(それから 案山子 は確かに良い曲なんだけど、今回は敢えて外しました)
どれを聴いても学生時代の様々な場面を思い出します。と、書きながら気がついたけど全部 別れの歌 ですね。深い意味はないと思うが.... いや、ないハズ。 ところで関係ないけどその頃読んだ本のタイトルまで思い出しましたよ。もういっぺん読んでみるかな?
2010年9月19日日曜日
東儀秀樹×古澤巌 全国ツアー2010

今年も行ってきました。東儀さんと古澤さんのコンサート! 本当は10月に広島である同じコンサートのチケットもとってあるんだけど、奥さんの強い希望にて本日は下関のコンサートへ。きっと古澤さんは、今はまってるあの曲もやってくれるに違いないしね。
コンサートの構成は昨年とほとんど同じ。曲はかなりリニューアルされていた。去年も雅楽で使われる楽器の音程について触れたけど、今回は東儀さんがわかりやすく語ってくれた。例えば、しちりきにはたった4つの穴しか開いていないらしい。これで約1オクターブの音階がでるらしいが、同じように穴を押さえても吹き方で音程が約5度も変わるんだと!これで音程をぴったり合わせるんだから、ほぼ神業だな。音の出し方は笛というより声に近いかも?
去年と比べてもお二人の息というか、楽器の特性を超えた演奏スタイルの合わせ方にさらに磨きがかかった感じでしたよ。古澤さんは例の曲もしっかりやってくれたし、行って良かった!!
また来月も行きますけどね。
2010年9月14日火曜日
Dark Matter

昨日、NHKのクローズアップ現代でやってた内容にかなりビックリ!
何しろ世界を形成する物質の80%がまだ未知というのだから... その未知の物質の多くはダークマターと名付けられ、今や世界中の科学者が発見一番乗りを競って研究しているというではないか。全然知らなかった。一番たくさんあるものが最後に見つかるって、アイロニックですね。しかもなんとヒールっぽいネーミングでしょう(笑)
この夏日本でも、岐阜県奥飛騨の山中のトンネル内に作った実験施設「XMASS」で、ダークマター発見をめざした壮大なプロジェクトが動き出したという。しかも未知の物質がキセノンと衝突した時に発生する光エネルギーの測定感度が世界一というではないか。うまくいくと近々日本からすごい研究成果が出るかも知れないね。クリスマス頃??(Sが多いけど)
しかし莫大なお金を使って目にも見えず得体も知れない何かを探しだすというのは、研究者達には言いようのないプレッシャーがかかるはず。頑張ってほしい。それにしても人類の知らないことって、様々な分野できっとまだまだあるんでしょうね。
2010年9月11日土曜日
紅茶が好き!

きっと正式な入れ方じゃないけど、以前うちにホームステイしていたインドの神学生(神父さんのタマゴ)が教えてくれた。このインドの方、とっても優秀で、今や相当偉い神父様になってるらしい。英国にも留学経験があって、ハムレットを暗唱してたし。むろん英語でね。で、彼の出身地であるインドはケララ州のスパイスを配合したカレーの作り方も教えてくれたけど、完全に忘れてしまった。能力の差ってヤツですね。残念。
紅茶の話に戻るけど、茶葉はいつもここから購入してます。僕の入れ方(正式にはお茶だから、たてかた)だとCTC製法のでいいんだろうけど、雰囲気を味わうためにフルリーフを買ってます(苦笑)
2010年9月10日金曜日
デロンギ全自動エスプレッソマシーン

コーヒーなんて物は湯を沸かして、自分でドリップして,たまには失敗したり、妙に美味しく出来たりするから面白いんじゃなかろうか...と思うココロはグッと飲み込んで、早速いれていただきましたが、苦みはあるけど渋みのない、なかなかのお味でしたよ。エスプレッソは家庭じゃなかなか難しいから、ま、いいか。
で、一体いくらしたんだろう?? 聞けない.....
2010年9月9日木曜日
トマトジュース

トマトジュースはお好きでしょうか?実は自分は結構好きですよ。よく売っている濃縮還元タイプの商品は加熱処理のせいか、ケチャップを薄めたような感じでいただけませんが、直絞りとも言うべきものは、甘みも香りも、のどごしも、絶品です。全く別物です。
比較的入手しやすいのはカゴメの“夏しぼり”でしょうか。無塩で比較的安価です。味もそこそこでしょう。1本190mlの缶入りなので、ビン入りのように賞味期限をあまり気にしなくて良いのが助かります。当たり前かも知れないけど年によって味が違いますから、1ケース頼んで味見して、好きだったら追加注文してます。
ただ以前良く注文していたビン入りの一番好きだった商品は今はもうないみたい(残念 !!)。とろりとした飲み心地とさわやかでありながら濃厚な甘みが本当に絶品でした。そこで今年はネット等でいろいろ再検討してみた結果、「蕃茄」っていうのを頼んでみようかと考え中です。1000ml入り1800円なり。
トマトジュースと言えば最近 “白いトマトジュース” なるものが出回っているそうだ。正確には白ではなくて透明な黄色。まあ白ワインの色には近いかも知れない。透明なのに濃厚トマトの味がしたらかなり不気味かもと思い、今のところ敬遠しているが... 興味ある方は赤文字をクリックして行ってみて下さいね。
2010年9月7日火曜日
DBS(Deep Brain Stimulation)について
ですから、これからもよろしくね!
2010年9月6日月曜日
さだまさしコンサートツアー2010~予感~

2010年9月4日土曜日
内山優子コンサートシリーズⅧ

宣言どおり今年も行ってきましたよ。曲目は以下の通り。
1.WA モーツアルト Vn. sonata KV526
2.プーランク Vn. sonata
3.JS バッハ シャコンヌ
4.E グリーグ Vn. sonata2 OP.13
5.アンコール チゴイネルワイゼン
アヴェ ベルム コルプス
内山さんはいつもモーツアルトを最初に弾いてくれますが、今回のKV526はご本人もお好きみたい。いつ、そして何度聴いても新鮮さの失われないMOZARTらしい音楽ですね。演奏も伸びやかでとても良かったです。
プーランクとグリーグは初めて聴きました。プーランクは緊張感の高い音楽でしたが、最後まで張りつめたままの見事な演奏だったと思います。フランス音楽??と思いましたが、きっと作曲者の強いメッセージが込められているのでしょう。グリーグは北欧の音楽家に共通したちょっと冷たい肌触りの楽想が魅力的ですね。国は違うけどカスキ、パルムグレンなんかも割と好きなので、もう一度聴いてみたいです。
シャコンヌは大好きなのですが、今回は特に最後のDの盛り上がりが凄く印象的でした。と思ったらご本人も “弾き終わると青空がパーっと開けるようだ” みたいなことを言われてました。自分はこの曲を聴くと、バッハはいったいどんな日にこの曲を書きはじめ、書き終わったときはどんな精神状態だったのだろうetc.と、ついいらぬことを考えはじめてしまいます。まるで巨大な岩の様に堅く重く、近付き難いほど熱いのに、すうっと同化して魂を激しく揺さぶる.... きっとこの曲は死ぬまで好きだろうなあ。
ところでバイオリニストはこの曲を演奏中(後ではなく)どんな気分になるのでしょう。そういえば “トランス状態になる”っておっしゃってたっけ。シャコンヌを弾いている自分を、もう一人の自分が外から冷静に見つめている感じでしょうか? そして聴きながらいらぬことを考えている自分も “トランス状態” なのでしょうか。もし定義通りの完全なトランスになったら、弾き手も聴き手も音が聴こえてないことになるから、すごい音楽会ですね(笑)。音楽じゃないな、これは。例えは悪いけど魔法や呪いの言葉に近い。バッハは一体何を書いたんだろう?
とにかくとっても楽しい2時間ばかりでした。演奏者の曲に対する思いをゆっくり聴ける演奏会はそうは無いので。 必ずまた来年も行きますと、ここで宣言しておきます。
お忙しいでしょうが、お体を大切になさってくださいね。
(トランスについては別サイトの解説を参考にしました。本文中の赤文字をクリックすると移動します。)
2010年9月3日金曜日
岩尾の滝
昼に周防大島の例の寿司屋に行ってきました。いつも通り大変旨かったですが、今日は穴子押し寿司がことのほか美味しく感じられました。
帰りに、岩尾の滝に寄って涼んできました。ちょっとだけ涼をお裾分けしますね。どうぞ〜
内山優子コンサートシリーズⅧのお知らせ
午後6時開演
周南市文化会館リハーサル室
ピアノ 津島啓一
モーツアルト、プーランク、バッハなど だそうです。当然今年も行きます。奥様と!
バッハって、無伴奏やってくれるのでしょうか、期待大です。
2010年8月29日日曜日
2010年8月24日火曜日
時代 - 中島みゆき
先日の たかじん でやってたvideoをご覧にいれますね。かなり面白かったので...
笑えますよ〜 鳩山さん、期待してたんだけどなあ、相当いぢられてますね(笑)
2010年8月23日月曜日
坂本冬美 - また君に恋してる
Teresa Tengに匹敵する歌姫を選ぶとしたら今はこの人かな。声も曲も本当にすばらしいです。
歌のうまさなら圧倒的。ワケあってちょっと迷ったけど、やっぱりUPしちゃいます。
歌詞がやや官能的?
2010年8月22日日曜日
別れの予感 by Teresa Teng
今日昼に、「たかじんのそこまで言って委員会」を見ていたら、天安門事件やテレサ・テンの話がでてました。コメンテーターのうち二人が即座にこの歌が好きと言っていたし、自分も好きなのでUPしますね。中国の民主化を求めて天安門広場に集結した若者たちが、厳しい規制を受けていたにもかかわらず前夜、布団をかぶってテレサの歌を聴いていたというのは、捏造でなければ凄い話で、アジアの歌姫たる所以でしょう。
改めて聴いてみると、曲も歌詞も今風ではないけれど、とても情感豊かでいいです。テレサは1995年に42歳で気管支喘息で亡くなっているし、曲を書いた三木たかしさんも2009年に亡くなられています。でもその気になれば、クリックひとつで二十年以上も前の笑顔に会えるんですから、今更ながら凄い時代ですよね。そして天安門事件は間違いなく歴史に残るでしょうが、軍事力に叩きのめされ絶望的な窮地の中で、民主化を望む民衆を勇気づけた歌姫のこともちゃんと伝えられたらと思います。
2010年8月13日金曜日
To Love You More
今は演奏家葉加瀬太郎よりも作曲家葉加瀬太郎が気になってます。いいメロディーをいっぱい書いてるでしょ。クライスラーみたい。そしてこれは彼の曲ではないけれど、やっぱり代表曲と思います。
2010年8月12日木曜日
Lazy Cat Syndrome

暑いのでしょうが、食事の時しか動かず、そのくせガッツリ食べるので、ウエイトは5kg超級です。
シャメは昨夜寝ている時の物。あ〜あ、おなか丸出し。
ちなみにおなかはシロちゃんでした。
自慢はふさふさしっぽです。おなかで見えませんけどね。
2010年8月11日水曜日
ペルセウス座流星群

朝寝坊さんは 明日早起きが出来ますように っていいかも... 寝ろっつうの!
2010年8月9日月曜日
愛しみのワルツ

昨日ランチのことを書いたが、そのとき行きの車中で聴き始めたのが、古澤さんの8月4日リリースのBest DandyismというCD。そもそも古澤さんの Vn演奏は、ものすごく歌いながらも端正で寺井尚子さんと並んで大好きなのだ。凄いテクニシャンでもある。ただ彼の書く曲は“愛しみのチャルダッシュ” で顕著だが二番煎じっぽいのがどうだかなあと思っていた。
ところが昨年の東儀秀樹さんとのコンサートで “Avenir〜祈りの杜〜”という明治神宮奉納曲などを聴いてから、才能の開花を感じてはいた。
で、取り憑かれたのはこのCDの中の、“愛しみのワルツ” という曲。はじめは妻と なんだか出だしが冬ソナみたい、とか チャイコのコンチェルトの2楽章とクリソツ とかいって笑っていたのだが、もう一回念のため聴いてみようか とか言っているうちに完全に取り憑かれてしまった。今日だけでも100回以上聴いたと思う、本当に! 昼はこの曲を聴くためだけに独りで2時間ほどドライブしてきたし、実は今も繰り返し聴きながら書いているのです。
優しくて美しいメロディーと心のひだにまで沁み入るVnの音色を、こんなふうに繰り返し聴いていると、いつしか音楽とは関係ない様々なことを考え始める。日常生活の中で疲弊し硬縮した感性が解き放たれて、自由になるのがわかる。すばらしい休日を頂いたと思う。
でも、もう寝なくっちゃ。おやすみ zzz...
2010年8月7日土曜日
ランチ



今日のランチはうちの奥さんの提案で、防府市のLa.pannaというイタリアンに行ってきました。入り口付近はやや分かりにくい感じで、あえて隠れ家的雰囲気にしてあるのかな?
揃って開店5周年の割引ランチ(トレビの泉コース)を注文。メインは肉料理にしました。前菜は普通でしたが、冷製のポタージュがなかなかフルーティなのが印象的。パスタは自家製麺らしく、ちょっと細めで生地に明太子?が練り込まれていました。アサリと京水菜のペペロンチーノだったかな。メインの肉料理はステーキ、ほどよい量で、デザートも美味しく頂きましたよ。
ちょっと遠いけど、機会があったらまた行ってもいいかな。★2つです。
2010年8月6日金曜日
イカ釣り

2010年8月5日木曜日
2010年8月4日:第3回
さすが!全部美味しかったけど、今回は刺身が絶品だったよ、大将! あとアワビメインの貝類サラダに、握りでは北浦のウニが、旨かったあ。
大きな地図で見る
そのあとレオンへ。話は弾んで,あっという間に午前様。今回も美女ぞろいのハーレム状態だったため?、写真は無しね。
2010年8月3日火曜日
超訳 ニーチェの言葉
2010年7月20日火曜日
快眠CD


そんな時、本屋さんで見つけたCDが、この2枚。とりあえず両方聞いてみたが、“究極” のほうは音楽が入っていてダメだった。自分には自然音だけのほうがよいみたい。リピートの設定にして、初めはヘッドホンで聞いていたが、寝返りが打てないのでイヤホンにしてみたら、CD2週目の途中で寝ていた。聴き心地も良くて、まるで夏休みにタヒチへ行って波打ち際でまどろんだ様な気分だったです。実は2時間ほどで目が覚めたのだけど、再度聞きながら眠りにつくと程なく再入眠できました。
2010年7月4日日曜日
『アデル/ファラオと復活の秘薬』
今日は時間があるので、映画にでも行ってこようかな。
正直レンタルビデオ待ちで十分かと思います。)
2010年6月29日火曜日
岡田監督にごめんなさいを言うスレ
2010年6月21日月曜日
iPad 欲しい!
なるべく見ないようにしてたけど、チラリとでもこんなCM見ちゃうと、欲しくなりますね、iPad.....。
で何するの?と言われれば残念ながらno ideaなんだけど。何でも出来そうで、iPadじゃないと出来ないって事は意外に少ないのかも? と、自分を慰めてます。
でもその魅力はUser InterfaceだけでもWindows7を圧倒しているなあ。さすがApple。ちなみにうちのメインマシンはMacです。
2010年6月16日水曜日
2010年6月14日月曜日
Nike : World Cup CM
さすが Nike と思わせるCMですね。大物選手が勢揃いしてるし。
「NIKE WRITE THE FUTURE-FULL LENGTH VERSION」と題された同CMには、今大会で活躍が期待される各国のスター選手が登場する。まずは、コートジボワール代表のドログバが、華麗なドリブ ルとループシュートで国民を熱狂させると、そのシュートをイタリアのカンナヴァーロがオーバーヘッドでクリア。そのクリアボールをイングランドのルーニー が拾うが、味方に出したパスがフランスのリベリーにカットされてしまう。このパスカットのせいでルーニーはグラウンドキーパーに落ちぶれてしまい無残な姿 に……。そんな悪夢から醒めるとルーニーはリベリーからボールを奪い返し、一躍ヒーローに。イギリスの景気が急上昇し、みんなが赤ちゃんに彼の名前をつけ るフィーバーぶりとなる。
後半には、今回は代表に選ばれなかったブラジルのロナウジーニョが登場。世界中が彼の軽快なステップのマネをし、人気バスケットボール選手のコービー・ ブライアントもそのマネを見せる。最後はポルトガルのクリスティアーノ・ロナウドが登場。彼の最大の特徴である高速ドリブルのほか、人気アニメ「シンプソ ンズ」とのコラボレーション映像などが楽しめる。
日本人は入ってないのかな?頑張れ! ニッポン!
はやぶさ:お帰りなさい!

写真は左下側から大気圏に突入し、輝きを放ちながら地球に帰還した「はやぶさ」の最後の軌跡です。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初だそうですよ。
今夜のW杯も楽しみだけど、こっちもすごいニュースだと思う。
頑張れ、ニッポン! (Japan blue)
2010年6月8日火曜日
山下達郎 - 街物語
2010年6月7日月曜日
IRIS -韓流007?
視聴率が低迷しているらしいです。この土日にまとめ見してみたのですが、そんなに悪くないというか、なかなか面白いと思いました。Wikipediaによると
特殊部隊の隊員・キム・ヒョンジュンは、軍部の命令で大学院へ通う最中、偶然出会った女性・チェ・スンヒに一目惚れす る。一方、ヒョンジュンの親友・チン・サウも地元の先輩からの紹介でスンヒと知り合い、彼女に一目惚れしてしまう。 ある日、ヒョンジュンとサウは謎の男達に突如連行され、過酷なテストを受けることになるが、共に無事合格し、国家安全局(NSS)の 要員として働く事になるのだが…。
とある。恋の場面がちとダルいが、韓流007だと思えば、面白いと思う。チェ・スンヒ(崔勝熙):キム・テヒ(金泰熙)は知的で演技力もあって良いと思ったらソウル大学出身だそうですね。で、日本語の声優は黒木メイサさんがやってるけど、役柄としてはむしろ黒木さんのほうがハマッテいるかも?
キム・テヒさん主演のドラマは以前チラ見したことがあるが、最後まではたどり着かなかったな。今回は期待できそう。
2010年5月27日木曜日
Carmen Fantasy
Gil Shahamの演奏です。若手No.1かと思います。端正な演奏スタイルが好きです。
では、どうぞ〜。
Gil Shaham
若きヴィルトゥオーゾという表現がこれほど似合う演奏家も稀である——デビュー当初から そう評されてきたギル・シャハム。有望な若手ヴァイオリニストが次々と出現している現代においても、常にその代表的存在としての地位に置かれている。艶や かな音色、若々しい叙情にあふれる演奏、そしてそれを支える超絶的技巧。どの面から見ても、彼がヴァイオリン界のトップ奏者であることが頷ける。1971 年、アメリカに生まれ、10才でデビュー。ジュリアード音楽院で学んでいた頃からすでに、アメリカ主要オーケストラ、ベルリン・フィル、パリ管、ロンドン 響などと次々に共演してきた。世界中の批評家/指揮者/オーケストラから「真の天才」と認められ、共演の依頼が殺到している。(http://listen.jp/store/artist_480828.htmより引用)
2010年5月23日日曜日
湯布院美味散策

お陰で予定外のお店もたくさん廻ることができました。運転手さんのお薦めで行ったのが、『蒸し舎』。ここのプリンは3種類あって、頂いたのが 極 という一品。プリンは好きなのでたくさん頂いていますが、一口で思わず唸ってしまう美味しさです。
どうしても持って帰りたかったのですが、プリンという性格上、ネット販売も地方発送もできないし、自力での搬送も止めた方が良いと丁重に断られてしまいました。... 残念!
運転手さんがよくご存知でその他にも、茶葉の入ったチョコレートの試食や、ロールケーキ食べ歩き等、なかなか充実していましたよ。
恋しかるべき 夜半の月かな

2010年5月20日木曜日
2010年5月18日火曜日
プレミアム宇治抹茶ロールケーキ

5月13日の日経新聞によると
“京都にある老舗茶問屋「辻利一本店」の抹茶をふんだんに使ったのが特徴。コクのある苦みが味わえるという。
苦みを生かすために高級砂糖「和三盆糖」ですっきりとした甘みを添えた。緑色の色彩を保つために光の通りにくい銀色のパッケージを採用して いる。” とのこと。
強めの抹茶の香りと味が、和三盆の上品な甘みを引き立ててます。美味し〜ですよ!
2010年5月14日金曜日
お気に入りボールペン

今まで、ペリカン、カランダッシュ、クロス、モンブラン等、遍歴してきましたが、最近のお気に入りはこれ。ドイツのLamyのsafariです。持ちやすくて書き味もあって、そんなに高くもないし、なかなか個性的でしょう。
2010年5月12日水曜日
1リットルの涙-2
全部見終りました。TVドラマだからでしょう、細心の注意を払って綺麗にまとめてあると思います。主演の子が今後何をしでかそうと、木藤亜也さんを演じきったということは高く評価されてよいでしょう。繰り返し見るのはチトつらいですが、観ておいてよかったと思いました。
2010年5月10日月曜日
2010年5月8日土曜日
日帰り福岡旅
日時: 2010年5月8日(土) 13:00~/15:00~(2回公演)
会場: ヤマハミュージック九州 福岡店 1F 特設ステージ
福岡市中央区天神1-11-17福岡ビル1F
出演: 柏木広樹 (Vc@ヤマハサイレントチェロSVC210)
に行ってきました。サイレントチェロながら、柏木さんの演奏 が3mくらいの距離で観れて、握手もして いただきました。
その後14時10分から映画 オーケストラ! をKBC シネマで鑑賞。始めはドタバタ劇っぽいなあと思ったけど、しっかりとした メッセージが込められており、感動。ユダヤ系の迫害ってブレジネフ時代もあったんだ。失笑の中で始まった演奏がVnソロの開始とともに立ち直り、歓喜の渦 の中で終わる様は確かに圧巻。ソリストの出生の秘密を知らない楽団員たちも、演奏の中で30年前の彼女の母親の弾くVnを思い出したに違いないのだ。ぜひ 観てくださいね。これまたオススメ!
その後、午前中に目をつけておいたバッグを購入し、21時過ぎに帰宅。充実した1日でした。
2010年5月5日水曜日
2010年4月30日金曜日
2010年4月25日日曜日
初音ミクについての考察
びっくりしたのは、従来楽器ではどうやったって出来なかったことが当たり前のように出来てしまっているから。楽器をやってる人ならわかると思うけど、例えば日本の国歌だって誰がどんなに頑張っても従来の楽器だと
きぃーみぃーがぁーあーよぉーおーわぁー にはならなくて
いー いー あー あー おーおー あー てな具合にしか聞こえない。母音も子音も無いからね。それがコンピュータだと技術的にはもうほぼ解決されてしまっているということに驚いたわけ。ここから先はあっという間に進んでいくんだろうな。
初音ミク vs. 松任谷由美
皆さんは初音ミクをご存じだろうか? どこかで聞いたことはあるなと思ってはいたけど、どうせネット上の実体のない仮想アイドルか何かと思っていた。ちょっと上の動画を観てほしい。口パクの絵はともかく、問題は歌だ。この声はコンピュータが作っている音ですよと言われて驚かない人はあんまりいないと思う。そう、もともと初音ミクとは人間の声で歌うコンピュータソフトなのですよ!
Wikipediaによると
”初音ミク(はつね みく、HATSUNE MIKU)とはクリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成・デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアの製品名、およびキャラクターとしての名称である。
ヤマハの開発した音声合成システム『VOCALOID2』を採用したボーカル音源の 1つで、メロディと歌詞を入力することで、合成音声によるボーカルパートやバックコーラスをパソコン上で作成することができる。また、声に身体を与えることでより声にリアリティを増すという観点から女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定されている。”
とある。う~ん、確かに細部にこだわって聴きなおせば、歌い方?は機械っぽいですよ。だけどコンピュータなんだから例えば音のつなぎ目や消え方の処理なんかにもうちょっと手を加えれば、僕なんかの素人にわからないレベルにもっていくのはおそらく容易だ。頑張ればニュアンスまで表現可能かとも思う。そして驚いたことに、現時点で僕はこの声が割と気に入ってしまったのだ。別に“女性のバーチャルアイドルのキャラクター”に翻弄されてるわけでもあるまいけど。
2010年4月20日火曜日
駅~竹内まりや
竹内まりやさんの曲はいい。特に駅とシングルアゲイン、セプテンバー、告白が好き。
もう50を過ぎてるとは思えない。容姿だけでなく生き方もかっこいい気がする。
駅 upします。
2010年4月19日月曜日
のだめカンタービレ最終楽章 後編
行ってきましたよ、のだめカンタービレ最終楽章後編。前編同様、映画というより演奏会のようでしたが... のだめは大人になったな。(千秋は老けたな)
まず、のだめの弾くChopinのコンチェルト、音も弾く姿もすごい迫力でした。無粋ながら本当の音は誰が弾いてるんだろう?なんて思ってしまいます。
また水川あさみさん(清良)のBrahamsの弾きっぷりもお見事という他ありません。ボウイング(右手)もフィンガリング(左手)も曲にバッチリ合わせてきてて違和感は全くありませんでした。演技とはいえものすごく練習しないとああは出来ないと思います。
二人とも アッパレ!! です。
全体的には最後だからベト7の4楽章のような圧倒的な迫力で押してくるかと思ったけど、のだめといい清良といい、むしろ女性陣のしっとりとした演技が随所で光っていましたね。
それにしても、これであの個性的なメンバーに会えなくなるかと思うと... かなり寂しいです。
2010年4月15日木曜日
My favorite beer -CHIMAY RED-

シメイ レッドというスクールモン修道院内で醸造される修道院(トラピスト)ビールなんだけど、味わい豊かでコクがあって、香りがすばらしい。上面発酵でアルコール度数は7%とやや高め。
シメイには他にブルーとホワイトがあって、それぞれちょっと癖があり、レッドが一番飲みやすいと思う。
見つけたらぜひ飲んでみて下さい。超オススメ。ちょっとお高いけどね....
と言いつつ、楽天へ(笑)
楽 天市場 /
2010年4月14日水曜日
宮本笑里:Break & Dream
いわゆるアイドル系のviolinistには興味ないんですが、まあ、ちょっと曲もいいのでupしてみます。有名なオーボエ奏者の宮本文昭氏の娘さんですね。ユニクロのCMでも見た気がする。
個人的には曲は上、PVとしては下が好きです。
2010年3月15日月曜日
Beethoven "Emperor" 2nd mov.
とっても有名な曲で今更だけど、ときどき思い出したように聴きたくなる。ことに第2楽章はベートーベンの書き残した緩徐楽章の中でも出色ではなかろうか。
メロディーは単純でかつ深遠。作曲者が自然の中から拾いあげた純粋な音が、整列して静かにそこで鳴っているという風情ではあるが、あたかも風が吹き水が流れるように、何処から何処へともない時間が流れていく...
敢えていえば、濃厚なビシソワーズといったところ(?)。元気が出ます。
2010年2月26日金曜日
寺井さんの “My Song”
MY SONG
一通り聴いてみて、名曲ぞろいとはいえ曲の完成度の高さと今まで以上に伸びのある演奏に大満足!でした。ここで視聴できますよ〜。
2010年2月20日土曜日
宇部市民オーケストラ第12回定期演奏会のお知らせ
以前,5年ほど在籍させていただいたオーケストラの演奏会情報です。写真は2002/3/3 第4回定期演奏会で演奏したドボルザークのチェロ協奏曲の時のモノ。
最近は指揮者も有名な方々を招いていて、ものすごくレベルも上がっているみたいです。いいなあ〜。
宇部市民オーケストラ第12回定期演奏会
2010年3月7日(日) 宇部市渡辺翁記念会館
開場13:00 開演14:00
ヒンデミット作曲 ウェーバーの主題による交響的変容
ウエーバー作曲 ファゴット協奏曲 ヘ長調 Op.75 J.127
ブラームス作曲 交響曲第2番 ニ長調作品73
ファゴット独奏:永江恵子
指揮:松下京介
ヒンデミットとウエーバーはしたことないし、おそらく聴いたこともない。ブラームスの交響曲第2番は学生のとき定期演奏会でやった。懐かしい。周南市にもオケができればいいのに!! 集めれば弦楽器奏者はそこそこいると思うのだけど... でもアマオケは奏者を集めるより、運営のほうがずっと大変なんですよね。その点宇部市民オケは、後援会がオケより先に出来ていたというおそらく全国的にも珍しいオケだと思う。メンバーにも恵まれていたなあ。本当に刺激的で楽しかった! いつか周南市民オーケストラ、ソリスト内山優子さんで、演奏会をプロデュースしたい。本気で思う。
皆さん、3月7日は近隣の方々は是非是非、聴きにいってあげてくださいね! いっつも会場は超満員だから、1時間以上前に会場に入ることをお勧めします。団員有志によるロビーでのミニコンサートも聴けるしね!
なおN響の茂木さんのブログで宇部オケの記事を発見! ここをクリックしてみてください。
2010年2月12日金曜日
今日のお昼は...

今日頂いたのは“鶏肉とエリンギのバターしょうゆ丼”(¥780)とコーヒー。先に言っとくけどここのコーヒーは香りいい苦みといい完璧に僕好みで、毎日でも通いたいくらい。カップの底に豆がオリのように残るので、ペーパーフィルターじゃなさそうだけど詳細は不明。豆、分けてくれんかな?
“鶏肉とエリンギのバターしょうゆ丼”は、これまた好きな物だらけで僕用にあつらえたよう(笑)。ご飯は玄米で歯ごたえも楽しめますよ。もうちょっと油が少なくても良いかな? でもお勧めですよ!
2010年2月6日土曜日
AVATAR 3D
観てきましたよ、話題の映画 ”AVATAR”。やっぱり3Dで見たいので広島の 109 CINEMAS 広島という映画館まで出かけました。ここはチケットがネットで予約できるので便利ですね。
まず映画の出来ですが、ストーリーはかなり面白いですよ。3Dじゃなくても見て損はないでしょう。人間の夢とか願望とかがいっぱい盛り込まれていて、ちょっと主人公が羨ましいくらい。"I see you"ってセリフ、流行ってないのかな?
そして3Dの効果は、 やっぱり凄いです(観てのお楽しみ)。制作費がどのくらいアップするのか解らないけど、今後この手の映画は全部3D化しそ〜だな。なお出来れば事前に映画館の3Dの方式を確認されることをお勧めします。IMAX3D方式かDolby 3D方式が良いみたいですよ。これに関する文献はこちらとこちらをクリックしてみてください。
今日行った映画館はXpanD方式でした。映像にさして不満は無かったけれど、難点はあの眼鏡! 痛い!! 思ったほど疲れはしなかったけれど...